
- 中継業務不要。家族に直接連絡が届くから早い
- カードを落としても個人情報は守られるから安心
- シールやカードをもらってから、登録は5分で完了
- キーホルダーやGPS機器と違って、圧倒的に低コスト
※1000名単位なら月額ひとり40円からご利用可能 - 位置情報だけではなく、発見者に医療情報も伝えられる

高齢者/幼児・児童/障がいのある方
「要みまもり家族」のいる世帯

年間1万人の認知症行方不明者
行方不明10000名のうち
- 3%はその日の内に亡くなっている
- 家族とすぐに連絡がつくのは7%だけ
- 90%は保護されても連絡先がわからない
全世帯の30%には
「要みまもり家族」
日本全国5400万世帯のうち
- 12%は障がいのある方のいる世帯
- 25%は児童、幼児がいる世帯
- 43%は65歳以上の高齢者がいる世帯

ひと口に「みまもり」と言っても
いろいろなレベルがあります
「みまもり」というと、つい寝たきりで外出のできないお年寄りのことを思い浮かべるかもしれません。
じつは、徘徊や外出先での病気や事故など「家の外」での事が圧倒的に多いのです。

いまは将来の医療費問題危機への備えとしても、健康寿命を延ばすことが重要です。
できるだけアクティブに外に出ることでの寝たきり防止が大切です。
だから徘徊も含めた外出時の事故や緊急事態に備えたみまもりが必要です。
「もしも」の時、GPSでわかるのは、
「そこで止まっている」事だけ…
「大丈夫ですか?どこが悪いのですか?」&「どこからきました?連絡先はありますか?」
万が一の時のみまもりに大切なのは二つあります。
血液型は、飲んでいる薬は、ペースメーカーを入れていないか、透析などの緊急性を要する医療措置は必要なのか… 普通の成人でも事故や病気の時に、自分で訴えることもできない状態になることは多々あります。まして高齢者や幼児は自分で救助者に訴えることは困難です。
家族に連絡するのが何より大切。GPSで家族が位置情報から判断するだけでは、緊急事態はつかめません。本当の安否連絡は、そのひとの状態・状況などがわかってこそ。でも、高齢者詐欺などの懸念もあるから、連絡先の個人情報を持たせておくのは非常に危険です。

GPSの位置情報だけでは、本当の
緊急事態の安否確認と連絡ができません
従来の電話中継連絡と
スマートみまもりの
違い
従来の電話での中継方式
通報者にキーホルダーなどの保有者や連絡先の個人情報を知られないために中継の電話番号と個人識別のシリアルコードだけ記載されます。通報を24時間体制で受けるためにはセンターを24時間稼働させるか、警察、消防などに通報が連携できるようにして24時間体制をとる必要があります。
スマートみまもりでの
IoTダイレクト連絡
個人情報を知られずにシステム側から家族に直接連絡が届きます。管理者登録をしていればセンターなどにも通報が同時に届きます。元々の方式が弊社FESの特許。システムは24時間稼働なので発見者はいつでも通報できます。本来の目的は家族の元に帰すことなので、家族に直接連絡が取れる方が無駄がなく早いといえます。
ほかサービスとの比較

比較マトリクスからもわかるように、ココいるシールはバランスが取れていることが明らかです。
コストとデジアナ比較

安否情報と位置情報

受発信方式と中継センターの要不要

紛失時の個人情報リスクとコスト

実は、FESの特許技術です。
ココいるネットは、2003年特許出願後、2009年に特許権を取得した「安否確認システム並びに安否確認サービスの提供方法」を基盤に開発されました。既存グループウェアや業務用の情報共有システムの基盤を流用した安否確認サービスとは異なり、災害時に実効性のある安否確認手段に特化して設計開発されています。
正式名称 | 安否確認システム並びに安否確認サービスの提供方法 |
---|---|
出願人 | 株式会社 エフ・イー・エス 、山本 宗明 |
特許番号 | 4282001号 |
国際分類 | 第7版 G08B 25/10 D、B G08B 25/01 A G08B 27/00 Z |
出願年月日 | 平成15年11月7日 |

2015/3現在、数社に特許技術提供とOEMを行っております。
2015/4より、AEONより「I Live Box」というサービス名称でイオンスマホとともに家族向け販売も開始されます。
価格
月次150円(年一括1800円)
※税別、シール代別途
まもなくオンライン申し込みを開始いたします。